2011年6月19日日曜日

MOTIVATION  経団連ホール 2011年6月18日 東京未来大学主催

MOTIVATIONをテーマにした公開セミナーが経団連ホールで、618日に、東京未来大学主催で開催された。

prof.市川伸一 東京大学 
内的動機づけと外的動機づけの研究の歴史を振り返りながら、両者を比較検討。モチベーションが高まるというのは、なりたい自己(Goal)となれる自己(自己効力)の拡大である。
Key Word:
・学習動機の2要因性モデル 
・デシのソマパズル:ロチェスター大学大学院のエドワード・デシ教授たちが、2000年に「自己決定理論」を発表し、意欲と自律性の関係を明確にした。

Prof.金井壽宏 神戸大学
モチベーションは、不安と展望を持つとき、緊張と希望を持つときに高まるということを、キャリア論になぞらえて指摘。Self-regulated            motivation
Key Word
・サイガニック効果 
Daniel Gilbert  Stumbling on Happiness is a non-fiction book

Prof.大坊郁夫 大阪大学
Well beingには個人のWellbeing 社会のWellbeingが存在し、これをCommunicationがつなぐことになる。Communicationが社会と個人を幸福にする鍵である。

Key Word
Well beingを磨くには、自己把握、基礎力、対処力、調整力が必用で、これらがCommunicationを向上する
Well beingの概念には、HEDONIC(快)アプローチ EUDAIMONIC(善・福)アプローチがある。
Seligman 2002 幸福の3タイプ;幸福感を「H=S+C+V」の公式で説明する。Hは持続する幸福のレベル(enduring level of happiness)、Sは設定範囲(set range)、Cは生活環境(circumstances of your life)、Vは自発的にコントロールできる要因(factors under your voluntary control)を表している。


小笹芳央 株式会社リンクアンドモチベーション
退席したため、レポートなし。
別の方から情報が入れば、再掲載。

0 件のコメント:

コメントを投稿